- 「訓練前と比べて読むのがずっと速くなった」速読体験者の感想
速さには結構ついて行けたのだが、この訓練を始めて良かったことはやはり訓練前と比べて読むのがずっと速くなったこと。 私は週一回のペースで訓練を受けてきたが、厚い本を読むのが苦にならなくなったこと、それと英語を読むのも速くなってきたことである。
- トヨタホーム会員誌・専用サイトに速脳速読が掲載されました | 2015年秋版


トヨタホームのオーナー専用に用意した速脳速読の解説。「脳トレ速読」では一般的な速読で誤解の多い「飛ばし読みや斜め読み」ではなく、今までと同じ感覚(理解)で速く読む方法を実用的な訓練と合わせてご紹介しています。
- 英語速読の海外パートナーInfinite Mind社/eyeQの新ブランド公開

アメリカ、ヨーロッパでネイティブ向けの能力開発・英語速読ソフトを販売するインフィニットマインド社の新ブランドロゴが発表されました。
- 速読体験会の感想と効果(2015年9月4日 更新)

速読・記憶術体験会 受講者の感想
・高校生の時にこのレッスンに出会いたかったです(片岡さま 自営業)
・速読に対する考え方が変わりました(高久さま グラフィックデザイン)
・脳が活性化されて楽しかった(荒井さま 自営業)
・短時間でこんなに速くなると思っていませんでした(松本さま 会社員)
・体験レッスンは難しくなく、やりやすかった(松本さま 小学生)
・本を少しでも速く読めるとよいです(後藤さま)
・もっとテキパキと処理できるように頑張りたい(後藤さま 主婦)
- 速読体験会の感想と効果(2015年8月28日 更新)

速読・記憶術体験会 受講者の感想
・速読体験会に参加して良かったです(宮脇さま 自営業)
・速読訓練は運動能力をアップさせるのと類似している(山下さま 55歳 会社員)
・これからも続けて速読トレーニングをしたい(伊藤さま SE)
・約2時間で効果を実感できたことにおどろきました(吉村さま 製薬会社・営業)
・非常に良い体験レッスンでした(菅沢さま 会社員)
・脳と目の使い方を定着させたいと思います(石見さま 会社員)
・速読というよりも速脳というのが良く理解できた(埜口さま 会社員)
・本を読むだけよりも実践すると差が良くわかりました(野上さま 会社員)
・目の動きが軽やかになったのを感じた(安田さま 会社員)
- 速読法解説 22 同時並行能力は知的作業でも有効
同時並行で幾つものことをやったほうが、内容を覚えて注意力も向上し、中身が濃くなる。
また、「知的な活動で、同時並行に幾つものことをやったら、よく内容を覚えてしないし、注意力も散漫になって、中身が薄くなる」と反論する人も、いるかも知れない。
これもまた、非常に狭い自分の経験を基にして、偏見と先入観で言っているのである。
- 速読法解説 23 同時並行処理によって注意力、記憶力が向上する
同時並行処理は決して効率を悪化させない
つまり、人間は、同時並行で幾つものことをこなしたほうが。注意力、記憶力、分析力などが増すのである。
スポーツの話ばかりでは納得できない、という人も多いと思うので、今度はもう少し知的な活動から例を引くことにしよう。
囲碁や将棋の有段者は、アマチュアを相手に、1人対10人とか、1対複数の対局をしてみせることがある。
-
- 週刊ゴルフダイジェスト 速脳速読ゴルフ視力低下度チェックシート
- (2009年1月号)
- 視力の低下がスコアを奪っていた!
- 目が良くなる魔法のシート 目ヂカラアップシート
- ゴルファーは目が命です。週刊ゴルフダイジェストに新日本速読研究会の技術を利用した「目ヂカラアップシート」が採用されました。ゴルファーの視力を鍛えることで、ゴルフの生命線ともいえる目の力を強化します。 衰えてきた視力も改善できる魔法のシートを付録品として提供しました。
- 速読法解説 19 スポーツの世界では、同時並行処理が常識
同時並行に幾つものことをやらなければ一流になれない
スポーツにおいては、
「同時並行に幾つものことをやると、どれも中途半端に終わる」
のではなく、
「同時並行に幾つものことをやりこなせなければ中途半端に終わって、決して一流になれない」
のである。
- 速読法解説 21 知的作業で同時並行処理ができないのは、単なる練習不足
単なる練習不足だから、できないだけの話である。
知的な活動で同時並行処理が不可能だと思われるのは、自分の身近に、知的な活動の分野で同時並行に幾つものことをやりこなしている人間が見当たらないにすぎない。
そうではない。単なる練習不足だから、できないだけの話である。