速読元祖 川村式ジョイント速脳速読|日・米・中で特許取得する日本発・世界の速読を学ぼう|新宿から徒歩2分

BLOG BLOG

速読って本当に読めるようになるの?

読む速度の目安

この文章は約1000文字です。
日本人の平均的な読書速度では2分間かかります。
速読トレーニングで3倍の読書速度を習得していれば40秒で読み終わります。
もし4分以上かかる場合にはトレーニングの受講をお勧めします。

速読って本当に読めるようになるの?

この記事では速読教室の受講生からよく質問される内容について簡単にご紹介します。

速読は飛ばし読み?

速読という言葉は知っていても、その実態を正しく理解している人は少ないです。特に「速読は飛ばし読みなのではないか?」や「早く読めても理解が不十分なのではないか?」という誤解が多く見られます。

実際に、教室を体験する方も「本当に早く読めるのか?」という点が気になっていることが多いです。では、速読ではどのように読んでいくのでしょうか?

 

正しい速読の定義

正しい速読は、文章を飛ばしたり斜めに読むことではありません。

すべての文字を読み、正確に意味を理解し、記憶します。

速読は飛ばし読みではなく、文章をきちんと読む能力や技術のことです。

 

どれくらい速く読めるようになるの?

速読のトレーニング効果は人によって異なりますが、基本的なコースで受講される方は、1分間に1,500文字~5,000文字程度の読書速度が達成可能です。

例えば、1分間に1,500文字は作文用紙4枚分に相当します。

トレーニングを正しく行えば、1分間に5000文字(作文用紙12枚半)を読むことも可能です。

これは5秒に1枚のペースで読んでいることになります。実際に読んでいると想像してみても速いことがわかります。

新日本速読研究会では45年以上の歴史があり、1万人以上が速読トレーニングを受講しています。正しく受講すれば、読書速度が向上しなかった方はいません。

 

どのような文章でも速く読めるの?

速読は、その人が読むことができる文章であれば、法律文書、試験問題、外国語の文章でも速く読むことができます。

弁護士や弁理士、資格試験の受験生なども速読を受講し、読書速度を向上させています。実際に、速読トレーニングを受けて弁護士資格を取られた方の事例もあります。

■スペシャルインタビュー 金子さん

 

一つ注意する点としては、本人が現時点で理解できない文章は完全には速く読むことはできません。

専門用語や単語の理解があいまいな文章は一度読んだだけでは理解できないことがほとんどです。

この場合は文章が完全に速く読めないというわけではなく、部分的に読む速度が変わりつつも全体でみると今までよりは速く読むことが可能になります。

文章読解に必要な知識不足に気づけたら、次のステップは足りない知識の学習です。

新日本速読研究会が技術提供しているソクノー速読なら40,000語以上の基礎語彙を早く覚えることができるため理解力や読解力の向上に役立ちます。

オンラインの体験も含めたら今までに数十万に以上が受講や体験をされてきた新日本速読研究会の速読術。

実際にあなたの読書速度が向上するかどうかもすぐに確かめることができます。

 

無料体験のお知らせ

新日本速読研究会では、オンライン体験を含め、数十万人以上が受講や体験をしています。

今なら無料の体験講座で読書速度の向上を実感できます。

速読が本当に読めるようになるのか、ぜひご自身で体験してみてください。

■60分間の速読トレーニングで効果は3倍以上!?無料体験講座はこちらから!